ナショナル トラスト
自 然 景 観

財団法人日本ナショナルトラストの保護事業のひとつ、巻機山景観保全ボランティアに参加しました。
1992年(平成4年)の8月下旬です。すでに8年前になりますが、毎年継続してボランティア活動は
おこなわれています。
大阪から参加するには、前日に麓の清水集落に泊まらなければならず、2泊3日が最低必要となり参加し辛い
のが難点です。(帰りも夜行となり実質3泊3日に)
長い間参加できていないので、毎年気にはなっています。


新潟・巻機山山頂にて
新潟県と群馬県の県境、上越国境に位置する巻機山(まきはたやま)。

その山頂部周辺の高層湿原の景観保護事業を毎年行っているのですが、
資材の担ぎ上げと敷設作業のボランティアに参加しました。

積み上げてある筵(むしろ)が、みんなで担ぎ上げたものです。
麓の清水集落からは、約6時間の登山となります。

下りは2時間で跳んで下りたら、膝がガクガクになってしまい、数日間は
階段の上り下りさえおぼつかないということとなってしまいました。





裸地化した登山道周辺から、雨による土砂の流出を防ぎ、植物の生育を
促進するため、筵を敷いて地表を覆う作業。

毎年8月下旬頃に集中的に、東京農業大学の学生達やナショナルトラスト
会員など、多くの人たちによって実施されています。

登山道を木道化する事により裸地化を防ぐ努力も進められています。
さすがに木道の設置は担いで上がるわけには行かず、ヘリコプターに
よって資材運搬が行われています。







以前敷設した筵には植物が育ち、裸地化を防ぎ植生回復に役立っています。

ワタスゲなどの植物の種を採取し播いたり、苗として育ててから移植したり
様々な方法での植生回復の努力も行われています。






参加した年(平成4年)の、筵を敷設した状況。
登山道に沿って裸地化したところを筵で覆いました。

巻機山には避難小屋しかなく、期間中はすべて自炊となります。
また避難小屋の収容人数にも限りがあり、あとはテント泊になって
しまいます。







ここ巻機山は積雪量が多いため山頂周辺の稜線部にもご覧のような
池塘が見られます。

登山道周辺が裸地化すると、降雨時に土砂が流出し池塘に流れ込んで
しまい、埋まってしまいます。
池塘の保護・回復のため流れ込んだ土砂を掘り出すこともしています。




トラストTOP

トラストトレイン

民家町並み

その他