日本あちこち・町並み、集落

越前大野(福井県 大野市)



福井県・大野市は、福井県中部の四方を山々に囲まれた盆地に位置します。
盆地の中心を九頭竜川が流れ、その伏流水によって豊富な涌き水で知られています。

大野城を中心とした城下町で、武家屋敷や300年前から続く朝市、お寺の建ち並ぶ
寺町界隈など、きれいに碁盤の目状に区割りされた見所の多い町並みです。

御清水(おしょうず)と呼ばれる、越前大野を代表する湧水です。
名水百選(環境庁選定)にも選ばれています。
入れ替わり立替わり水を汲みに来る人が絶えません。

越前大野には造り酒屋さんが4軒あるそうですが、すべてこの御清水から半径500m
以内に位置するそうです。




武家屋敷・旧内山家
越前大野藩は幕末期、藩政改革に取り組み「大野屋」という藩営商店を全国各地に
開き「商い」によって、藩財政を立て直しました。

その当時の大野藩家老、内山七郎右衛門を輩出した内山家の屋敷で、母屋は明治15年建造です。
武家屋敷の様式を残しているとはいうものの、武家屋敷にありがちな武骨さが感じられず
商家の趣があります。




七間通り・山元醤油店山元醤油店・醤油桶

七間通りにある山元醤油店。
軒に架かる看板は醤油樽の蓋が使われています。

お味噌もあり、醤油とともに保存料無添加。
夏場になると発酵が進みお味噌を入れた袋が
パンパンに膨れ上がるそうです。




店の中に鎮座する醤油樽。



詳しくは判りませんが、たぶん大正時代に建てられた洋館の医院です。
現役で活躍中です。




本町通りの家並み。



越前大野・寺町界隈
寺町通り界隈。
通りの両側にはお寺が建ち並んでおり、その数は20寺を越えます。



越前・大野城
越前大野城。
大野市街の西、亀山に建てられた平山城です。
金森長近が天正年間(1577年頃)に築きました。
現在の城は昭和43年に復元されたもので、資料館となっています。

野面積みで築かれた石垣の上に聳えており、町を一望の下に見渡せます。


日本あちこち・町並み、集落 TOPに戻る

おっちゃんに戻る

2001年5月10日 更新