日本あちこち・町並み、集落

白川郷(岐阜県大野郡白川村荻町)



白川郷・荻町合掌集落
世界遺産に登録された、岐阜県白川村荻町の合掌造り民家集落です。
初めて訪れたのは合掌造り民家の屋根葺きに参加するためでした。
画面中央左手に青いシートの被さった屋根が見えますが、翌日の
屋根葺き作業を行う福地家です。(1989年4月)

以来、屋根葺き・どぶろく祭り・雪下ろしなどで訪れること十数回。
人口1800人余りの小さな村が、世界遺産に登録されてからは
状況が一変! 正に大変な騒ぎになってしまいました。
年間の観光客数が100万人にもならんとしています。

城山展望台から見下ろす、白川村・荻町集落。


屋根葺き作業風景
屋根葺き当日の作業開始時の風景です。
屋根の骨組みに筵(むしろ)を敷き、その上に茅で屋根を葺いてゆく
ところです。

作業開始は朝7時、一日で片面を葺き上げてしまいます。
村人とナショナルトラスト会員ボランティアなど、多くの人たちに
よって実施されています。



1989年初めて参加した「福地家」の葺き替え作業です。


旧松井家
日本ナショナルトラスト保有の旧松井家。修復前の姿です。
現在は修復されて「白川郷合掌文化館」として活用されています。












白川郷合掌文化館
修復されて「白川郷合掌文化館」として1993年8月に開館した旧松井家。

修復作業の際、屋根葺き替えは村の共同作業「結(ゆい)」の制度で
行われ、多くの村の方のお手伝いとナショナルトラストボランティア
の手で行われました。








冬の白川郷・荻町集落
冬の白川郷・荻町集落です。

城山展望台からの眺めですが、ここまで登ってくるのに、腰までの雪の中を
ラッセルして30分以上かけて上がりました。普段なら10分足らずです。

撮影した1994年当時はまだ世界遺産に登録されておらず、展望台までの
道は除雪などされていませんでした。
現在なら簡単に撮れる写真ですが・・。




冬の明善寺
荻町集落の明善寺。
手前がお寺の庫裏で奥が本堂です。
いずれも白川郷では最大級の茅葺きの建造物です。

当時の真冬の白川郷では、住民とアマチュア写真家か本当に白川郷が好きな人
もしくは物好きしか見かけません。(物好き代表が私たちトラスト会員?)
観光客などは全く見かけませんでした。







雪の合掌文化館
屋根の雪下ろしにと、白川郷へ行ったのですが余りの雪の多さに中止。
屋根には1mほど積もっており、下手にさわって崩れて雪の下敷き
になると本当に死んでしまうので危ないので・・。

雪のない季節とは全く表情の違う「白川郷合掌文化館」。
修復後初めての冬(1994年)を迎えています。





雪に埋もれる合掌文化館
雪の中の「白川郷合掌文化館」です。

この写真ですら撮影するのに10分近く雪の中をラッセル。
屋根に乗っている雪は少なくても10tはあります。





明善寺本堂屋根葺き替え
明善寺の本堂の屋根吹き替え風景です。(1994年6月)

屋根下端までの高さがある上に、村内でも一二を競う大きさだけに大変な
作業でした。
ナショナルトラストのボランティアだけで100人近くも参加しました。
そのほとんどが、下に置いてある茅の束を手渡しで屋根の上へ運び上げる
作業に従事しました。
地道な作業ですが人の力と和が無くては葺き上がりません。
地元の方たちは屋根葺き作業最前線で呼吸良く葺き上げて行きます。

写真では8割方葺きあがっていますが、作業が終了したのは午後7時。



2001年春・長瀬家屋根葺き替え
昨年の4月28日に、長瀬家の屋根の葺き替え作業が「結」によっておこなわれました。
「結」とは村の共同作業のことで、村人総出で屋根葺きを手伝います。

いよいよ朝7時半、シートがはがされ作業開始です。
前日までに約半分位までが葺かれており、今日1日で最後の仕上げまでを
おこないます。

普通なら一日で全部葺き上げるのですが、村有数の大きさの屋根のため、すでに前日から
作業が行われていました。



日本あちこち・町並み、集落 TOPに戻る

おっちゃんに戻る

2002年1月5日 更新