455系 東北筋 特急に追われて消えてしまいましたが、頑張っていた頃を。
「あづま2号」1115M 福島駅にて。昭和53年6月1日 |
上野発の455系夜行列車では、 東北方面最終の23時55分発「あづま2号・ばんだい6号」。 郡山で磐越西線に入る会津若松行きの「ばんだい6号」6連を 切り離し、福島へは早朝5時4分着。 ここからは普通列車2125Mで、仙台への朝の通勤列車となります。 |
|
福島での26分停車の後、2125Mとなって終着仙台へ向けて走り去る「あづま2号」崩れ。 北陸本線のように451・453・455・457系と4形式が混合ではなく、勾配線区の多い東北筋は455・457系でまとめられ、平坦線の常磐筋(勝田電車区)に451・453系がまとめられていました。 |
「ばんだい1号」 4202M クハ455 猪苗代-川桁間にて 昭和53年6月3日 |
磐越西線での「ばんだい1号」 |
「ばんだい1号」 4202M クモハ455 猪苗代-川桁間にて 昭和53年6月3日 |
郡山で、福島からの「あづま1号」と連結されて上野へと向かっていました。 会津地方から首都圏への一番列車でしたが、上野着が12時08分。郡山で24分も停車していました。 郡山で後続の特急「ひばり2号」に乗っても11時19分着。東北新幹線の出来た現在とは比べ物になりません。 しかし、この時のほうが『旅』していましたね。 |
|
|
|