475系 北陸筋 特急に追われて消えてしまいましたが、頑張っていた頃を。 写真追加しました。




「立山1号」「ゆのくに1号」 1502M クハ455-47  京都駅にて。昭和53年2月13日

タイトルを475系としましたが、実際は471・473・475・457系と4形式が混結で、北陸本線60Hz区間を走っていました。
勾配抑速ブレーキ付き(475・457系)と無し(471・473系)が混結されていました。
平坦線が主で勾配区間の少なかった北陸本線では勾配抑速ブレーキは使用されていなかったようです。

「立山1号」「ゆのくに1号」 1502M クモハ471-10  京都駅にて。昭和53年2月13日

急行「ゆのくに」は湖西線開業後も、東海道本線・北陸本線と米原経由で大阪-金沢間を頑張って走っていました。
昭和53年当時の475系「ゆのくに」は1往復のみで、あとの1往復はキハ58系の気動車急行で、大阪-新潟間の「越後」と併結し、七尾線へと乗り入れて珠洲・輪島へ足を伸ばしていました。

「立山1号」「立山1号」 501M  高槻-山崎間にて 昭和54年7月20日

ヘッドマークが小さくなってしまいました。
関西では「立山」「ゆのくに」「くずりゅう」といった北陸筋の交直流急行がメインでした。

赤穂線経由博多行きの「つくし」や「玄海」もありましたが、あまり馴染みが無かったです。
今から思うと撮っておけばと残念ですが・・

「立山1号」 「ゆのくに2号」 1501M  山崎駅にて。昭和50年2月9日

クハ455の車体裾には60Hz識別のクリーム帯が残っていました。
サハシが入っていた頃の急行「ゆのくに」ですが、すでにビュッフェは営業していませんでした。

大阪-金沢間の「ゆのくに」は時刻表では12連でしたが、9連の時が多かったように思います。

「立山1号」「ゆのくに1号」 1502M  山崎-高槻間にて。昭和52年2月20日

こちらも9連での「ゆのくに」です。

「立山1号」
クモハ475-51  富山駅にて。昭和54年12月21日

富山駅電留線に待機中。
急行列車での使用よりも、快速に普通とローカル輸送に重点が移ってしまいました。
クモハ475-51は冷房準備車として登場したグループで、冷房化改造時にはAU12クーラーを積んでおり、他の改造車や新製冷房車のAU13クーラーと違っています。

「立山1号」 「立山1号」 501M クモハ475-49 大阪駅にて 昭和51年3月20日

今は無くなってしまった大阪駅11番線での「立山1号」。
ヘッドマークが大型だった時代です。

「立山1号」
「立山1号」 501M クモハ475-16  大阪駅にて 昭和51年12月24日

同じ大阪駅11番線での「立山1号」。
先頭車は同じクモハ475ですが、製造年次によって、タイフォン・検電アンテナ・クーラーと違います。
見比べてみてください。

「立山1号」 「立山1号」 501M クモハ475-47 高槻-山崎間にて 昭和50年8月27日

高槻電車区の横を通過する「立山1号」。
電車区に止まっている旧国が・・

「くずりゅう2号」「くずりゅう2号」 203M 新疋田駅にて 昭和50年4月6日

深坂トンネルを勢いよく飛び出してきた「くずりゅう2号」新疋田駅通過。
曇天でシャッタースピードが付いてゆきませんでした・・・
米原発10:12で金沢着12:45。表定速度は70km/hを越える韋駄天急行でした。
ワイヤービームが懐かしいですね。今では直流化されてしまいましたが。

「くずりゅう3号」「くずりゅう3号」 206M 新疋田駅にて 昭和52年5月5日

新疋田駅「くずりゅう3号」通過。
ワイヤービームは普通の架線柱に置き換えられてしまっています。

「くずりゅう4号」 「くずりゅう4号」208M 米原駅にて 昭和52年5月5日

米原駅での「くずりゅう4号」
後に特急格上げで「加越」になりました。

「ゆのくに2号」 「ゆのくに2号」 1501M 米原駅にて 昭和52年5月5日

米原駅での「ゆのくに2号」

「ゆのくに1号」 「ゆのくに1号」 1502M 山崎-高槻間にて 昭和50年2月23日

「ゆのくに1号」が雪をつけて大阪へと急ぎます。



戻る

鉄道TOPに戻る

進む

2006年12月14日 開設
2007年9月28日 写真追加