DD16 九州 軌道強度の弱いローカル線用に開発された機関車です。
DD16 38 熊本駅にて 昭和54年7月28日 |
熊本駅でのDD16 38。 九州島内のDD16と言えば駅構内の入換が主で、本線運用は山野線・宮之城線のC56の運用を引き継いだくらいしか思い浮かびません。 九州仕様の前面赤ナンバーが、不思議な感じでした。 側面ナンバー(運転台横)が白になっているのにビックリ。 |
DD16 62 宮崎駅にて 昭和54年8月2日 |
宮崎機関区でのDD16 62。 信州で見慣れていたDD16とは違い、スノープローが無くより軽快感を感じます。 こちらのナンバーは前面・側面共に赤です。 |
DD16 55 宮崎駅にて 昭和54年8月2日 |
62号機の横を通り過ぎる55号機。 こちらは側面ナンバーが白になっていますが、前面と側面を入れ替えただけのようです。 両機とも宮崎機関区運用の鹿児島機関区所属機です。 鹿児島機関区には、DD16全65両の約四分の一にあたる 18両が配置されていました。 |
DD16 64 宮崎駅にて 昭和54年8月3日 |
64号機です。 夏の南国宮崎、扉・窓・屋根と開けられるところは、すべて開いています。 いくらパワーセーブの800PSといっても、入換運用ではかなり暑いでしょう。 こちらも宮崎機関区運用の鹿児島機関区所属機です。 ナンバープレートは標準仕様のいでたちになっています。 |
DD16 60 鹿児島-鹿児島港間にて 昭和54年8月4日 |
どこでどう、この写真を撮ったのか覚えていません。 たぶん踏切が鳴り出したので、反射的に走っていって撮ったというのが真相でしょう。 身についた習性というのか・・・ |
DD16 60 鹿児島-鹿児島港間にて 昭和54年8月4日 |
排気の汚れ具合が良くわかります。 珊瑚のHOキットを持っていたので、これ幸いと屋根上をパチリ。 |
|
|
|