キハ82 北海道1 ディーゼル特急と言えばキハ82!の世代です。
「おおぞら1号」1D 函館駅にて。昭和55年2月17日 |
幼稚園の頃、絵本に出てくるディーゼル特急と言えばキハ81。
|
「おおぞら1号」1D 函館駅にて。昭和55年2月17日 |
当時の北海道の特急列車はすべてキハ82系で運用されていましたが、渡道した 数日前から、新鋭キハ183系の実地試験運用が始まっていました。 まさにキハ82系最盛期!しかし厳冬の北海道での酷使により車両はボロボロで キハ82ファンにとっては、とても直視できるものではありませんでした。 左のキハ56系は「ニセコ1号」101Dです。 |
「おおとり」15D「おおぞら5号」5D 札幌駅にて。昭和55年2月21日 |
今は高架駅になりましたが、当時の札幌駅は地上駅。 雪などでダイヤに遅れが出てくると、着発番線が変わりホームの案内 |
「北斗6号」24D 札幌駅にて。昭和55年2月21日 |
当時の北海道の特急列車はすべてキハ82系でしたが、渡道した |
「おおとり」16D 苫小牧駅にて。昭和55年2月20日 |
冬期の編成は減車が多く、時刻表どおりの編成は珍しいくらいでした。 しかし「おおとり」は函館と網走を直通で結ぶ唯一の列車だったためか 乗車率が高く、常に7両の基本編成で走っていました。 |
「おおとり」15D 七飯→大沼にて。昭和55年2月18日 |
この当時は周遊券で特急列車には乗れなかったため、写真を撮る ばっかりで、渡道初日に「北海」で函館−倶知安間に乗っただけでした。 長万部では凍りついた扉を開けるために、バールを持った駅員がホーム に待機し、列車到着と同時にガンガンと扉をこじ開けていました。 やっと開けてもらった扉から停車時間を気にしながら“かにめし”を買いに 雪のホームを滑りそうになりながら走ったのがとても印象に残っています。 |
「おおぞら3号」3D 函館駅にて。昭和55年3月4日 |
函館山をバックに発車を待つ「おおぞら3号」。 手前の7両基本編成は釧路行き。後ろの付属編成(1両減車の5両)は 途中滝川で分割し旭川行きとなります。 |
「北海」11D 倶知安駅にて。昭和55年2月17日 |
函館本線山線唯一の特急列車「北海」。 倶知安駅に到着。豪雪の山線区間でスピードはなかなか出ません。 やっと倶知安に到着し、一息といった雰囲気です。 前面は着雪が無くきれいですが、後面は巻き上げた雪で真っ白でした。 |
「北海」11D 然別駅にて。昭和55年2月19日 |
「北海」11D、然別駅を通過です。タブレットの交換準備が済んでいるのが見て取れます。 函館本線全線(砂川支線を除きます。)走破の旭川行きです。 |
|
|
|