DD16 小海線 軌道強度の弱いローカル線用に開発された機関車です。
|
いつからDD16を意識するようになったのか記憶がありません。 そのコンパクトさに惹かれるものがありました。 関西から一番身近なDD16といえば、中津川機関区の明知線でしたが、大学受験の折に小海線へ、トップナンバーが居るというだけで見に行きました。 とりあえず中込機関区に行けば何とかなるだろうと、小海線のキハ52に乗り換え中込に到着すると、対向の貨物列車が出発。牽引機は1号機です。 すぐに次の列車で小諸に引き返して撮ったのがこの写真です。 |
|
DD16のお陰で(?)大学に入ることが出来て信州暮らしが始まりました。 早速自転車で写真を撮りに行きました。 当時は貨物量も多く、途中駅での入換組成をしながら走っていましたので、自転車でも何とか追いかけることが出来ました。 貨物ダイヤが判らず、とにかく機関区のある中込へと向かっていたところ、畑の中を走る貨物列車を発見し、すぐに追いかけると岩村田駅で入換の真っ最中でした。 |
|
岩村田駅を出発後すぐに追いかけましたが、列車は小諸まで入換組成はなし。 やっと中佐都駅で追いついたものの列車交換後すぐに発車。先回りした踏み切りで捉えました。 編成はワム90000・ワム80000・ワラ1などが主で最後尾がワフ29500の10〜12両編成でした。 |
|
小諸駅に到着後入れ替え中のDD16 41。 |
|
入れ替え終了後、184列車を牽引して小諸駅を発車。 元気ではなかったかもしれませんが、国鉄貨物が全国を 網羅していた頃の情景です。 |
|
日本最高標高駅の野辺山での小海線貨物列車です。 当時は小海線全線にわたって貨物列車が運転されていました。 |
|
結構長い編成の貨物列車です。 |
|
ワム80000にワフ29500の2両のみの貨物列車です。 小海線の貨物が廃止になったのはいつだったでしょうか? この編成を見ると、まさに最末期という感じがします。 |
|
中込機関区のDD16の運用です。定期運用はこの101運用のみで3往復。 すでにこの時期には、小海線全線を通して走る貨物列車は無く、小諸−小海間の運転だったように思います。 |
|
|
|