489系 信越本線 「白山」「あさま」




「白山1号」
「白山1号」 3004M クハ489-505 御代田-信濃追分間にて。昭和52年3月13日

碓氷峠通過仕様の489系です。「白山」「あさま」が代表的な列車ですが、「雷鳥」「はくたか」「北越」「しらさぎ」、「そよかぜ」「新雪」もありましたね。

EF63との協調用ジャンパ栓とむき出しの自連が特徴のクハ489-500番台です。
ボンネットの2次車(3〜5)。車体にタイフォンが付いています。

「白山1号」
「白山1号」 3004M クハ489-5 御代田-信濃追分間にて 昭和52年3月13日

上と同じ編成の後です。こちらはクハ489-0番台。
同じ編成ながら前後で、運転台上のヘッドライト横のホイッスル(ライト)カバーの有無があります。

「あさま4号」
「あさま4号」 5028M クハ489 上野駅にて 昭和50年11月24日

こちらは700番台の電気釜。長野行きの「あさま」で、「白山」と共通運用でした。
この当時は「あさま」3往復が489系で運用されていました。昭和54年7月から、「あさま」は189系に統一され489系は撤退しましたが、昭和61年11月に復活しています。

0・500番台のボンネット用ヘッドマークが置かれています。

「白山」489系200番台「白山1号」 3003M クハ489-205 横川-軽井沢間(旧熊の平信号所)にて 昭和53年3月12日

EF63に押し上げられ、「白山」が勢いよく飛び出してきました。
碓氷峠の登坂は489系のもっとも得意とするところです。今日は貫通形先頭車200番台車です。

私見ですが、「白山」「あさま」に運用されていたのは0・500番台のボンネット車と、300・700番台の電気釜が多く、200・600番台の貫通タイプはあまり見かけなかったように思います。

「あさま2号」 5024M クハネ489-301 軽井沢-横川間にて 昭和53年3月12日

昭和53年当時、「あさま」には489系が3往復運用されていました。
その後189系の増備に伴い、489系は「あさま」から撤退し、
「白山」「はくたか」を中心にした北陸本線系中心に運用が変わりました。

「はくさん」
「白山5号」 3015M クハ489 上野駅にて 昭和54年5月4日

こちらは上野駅での「白山」です。こちらはスカートにタイフォンが付く1次車(1〜2)です。
昭和53年10月改正から
絵入りヘッドマークになっています。

長らく6M6Tの12連の489系でしたが、勾配区間での冗長性を高める為、8M4Tとなり、食堂車が外されてしまいました。
この当時は、食堂車とサハが抜き取られ、暫定10連となった後に12連へと戻った頃です。


「白山2号」 3012M クハ489-700 長野駅にて 昭和55年9月5日

長野駅到着の「白山2号」。
グリーン車にMG・CPの付いたサロ489-1000番台が組み込まれ、
サハ・サシが抜けてMMユニットが1ユニット連結されて4ユニットと
なり、8M4Tの強力編成になっていた頃です。

食堂車の無くなった寂しい編成ですが、さすがに首都圏-北陸を
結ぶ長距離特急に食堂車無しは辛く、昭和57年11月のダイヤ改
正で、グリーン車を1両抜き食堂車が復活しました。

「白山1号」 3042M クハ489 小諸駅にて 昭和61年6月5日

昭和60年3月14日、東北上越新幹線上野開業のダイヤ改正で、「白山」は再び食堂車が廃止となり、同時にMM1ユニット2両が抜かれて、9両編成となってしまいました。

この姿でJR へと移行してゆき、塗装変更へと目まぐるしく変化してゆく事になります。

「白山1号」 3042M クハ489 小諸駅にて 昭和61年6月5日

国鉄時代末期の「白山」です。


「白山1号」 3051M クハ489 高岡駅にて 平成4年4月19日

JR化後、2年目の平成2年3月ダイヤ改正で「白山」のリニューアルが行われ、車体塗色の変更とラウンジ・コンビニの設置が行われました。

前から6両目の6号車モハ489に、半室改造でラウンジと売店が設けられました。窓配置でお分かりでしょうか?


戻る

鉄道TOPに戻る

進む

2007年9月29日開設