DD51 北海道1 いまさら語ることもないディーゼル機関車です。
宗谷本線・美深駅にて1392レ DD51 31 昭和55年2月24日 |
旭川機関区所属の31号機が、宗谷本線の上り貨物1392レを牽引しています。 本線の旭川直通貨物列車はDD51でしたが、天北線直通や名寄本線は 名寄機関区のDE10が牽引していました。 |
宗谷本線・音威子府駅にて321レ DD51 1062 昭和55年2月24日 |
旭川から稚内までの宗谷本線直通客車列車321レです。 宗谷本線に蒸機が走っていたときはC55が牽引していました。客車は小窓が並ぶスハ32系です。 この時ホームで食べた黒いお蕎麦は忘れられません。当時は知る人ぞ知るといった存在でしたが、その後に、テレビなどで紹介され有名になりました。 |
宗谷本線・美深駅にて324レ DD51 1088 昭和55年2月24日 |
上の写真の下り列車と対となる上り列車です。こちらは美深駅でとらえた上り324列車。 |
函館本線・目名→上目名にて 「ニセコ2号」102レ 昭和55年2月19日 |
DD51重連の急行「ニセコ」、上りの2号102レ DD51 710+1105。 残念ながらC62ではありませんが、重連牽引にふさわしい列車でした。 この一列車を撮るだけで、雪の中で何時間待ったでしょうか。 |
札幌駅にて急行「利尻」318レ DD51 昭和55年3月2日 |
凄まじいばかりの着雪です。 稚内から一晩走り抜いた夜行急行「利尻」が札幌に到着しました。 この日は朝から空知地方は猛吹雪。この後のダイヤはズタズタでした。 |
急行「宗谷」302レ 岩見沢駅にて DD51 1067 昭和61年1月2日 |
降雪のなか、稚内からの急行「宗谷」がやってきました。 夜行寝台急行の「利尻」と共通運用の為、14系寝台車が入っています。通称“ヒルネ”です。 札幌から稚内への急行列車群は、1年前の昭和60年3月ダイヤ改正からキハ56から14系客車へと置き換えられました。 |
急行「天北」303レ 苗穂-白石間にて DD51 昭和61年1月2日 |
稚内へと急行「天北」うなりをあげ、豊平川橋梁へ駆け上がってきました。 |
|
|
|