DD51 九州 九州地区でのDD51です。
「雲仙」204レ DD51 726 長崎駅にて 昭和54年7月31日 |
九州のDD51の最大の特徴である前面赤ナンバー車です。 この726号機は鳥栖機関区の配属車。 急行「雲仙」を牽引し、長崎駅で出発の時を待っています。 |
DD51 40 長崎駅にて 昭和54年7月31日 |
こちらは初期型の40号機。 前面の点検扉が2枚で、重連用のジャンパー栓もありません。 |
「あかつき3号」45レ DD51 728 諫早駅にて 昭和54年8月1日 |
「あかつき3号」を牽引し728号機が諫早駅へ到着。続くは14系15形客車。 電化されていながらDD51の牽引です。 |
大畑駅にて DD51 757 昭和54年8月3日 |
肥薩線にもまだ貨物列車が走っていました。 大畑駅では全列車がスイッチバック。下り列車は後退して出発です。 |
混853レ 肥薩線・大畑-矢岳駅間にて 先頭DD51 1031 昭和54年8月3日 |
重連ながら地を這うようなスピードです。時速25km/hくらいでしょうか。 |
混853レ 肥薩線・真幸駅にて DD51 1031 昭和54年8月3日 |
肥薩線で初めて混合列車に乗りました。 客車はオハフ33が1両のみ。貨車が?両 |
|
ようやく交換の列車が姿を現しました。 ここ真幸駅は本当のスイッチバックで、直通(通過)出来ません。 特急「おおよど」も一旦引き上げ線に入っていました。 |
左 混853レ 右 836レ 肥薩線・真幸駅にて 昭和54年8月3日 |
対向の列車は旅客車のみの組成。 オハユニ61が連結され、DD51も単機牽引です。 |
肥薩線・吉松駅にて DD51 758 昭和54年8月3日 |
ようやく吉松駅に着くと上りの貨物列車が交換発車待ち。 乗ってきた列車からのタブレットが、貨物列車の乗務員へ手渡されました。 まもなく出発です。 |
|
|
|