DF50 関西 最後の頃の電気式ディーゼル機関車です。
|
山陰線の普通列車で、米子機関区所属の527号機です。 京都まで顔を出す運用はそんなに多くなかったように思います。 見慣れていたのは福知山区のDD51です。DD54もあまり見かけませんでした。 いつも同じような時間帯(学校帰り)に行っていたからかもしれません。 |
|
先日高架化されてしまった福知山駅から見た福知山機関区です。 機関区のあったこの場所に新しい高架駅が建ちました。 DF50の配置は無かったので、米子からの運用途上でしょう。 |
|
DE10・DF50・DD51と当たり前に見れた風景です。 紀勢本線のDF50は、ズルツァー機関搭載の0番台で亀山機関区に配置されていました。 |
|
前夜天王寺を22:40に出た夜行鈍行の「南紀」924列車です。 寝台車は新宮で切り離し、紀勢本線を走り抜き、さらに名古屋までの520.9kmを 走っていました。(和歌山市-和歌山間を除く) このあと新宮電化で「くろしお」を分割した新宮-名古屋間の特急に名称を譲り 「はやたま」と改称されました。 話は変わりますが、こちらの乗車している列車に注目。キハ16に乗っているのですが1両前に連結されているキハ35系との車体幅の差がよくわかります。 |
|
これからの荷阪峠越えに備えて(?)一服中の貨物列車です。 |
|
紀勢本線の新宮電化直前で、すでに架線が張られています。 車体前面下部の手すりが短いタイプです。 |
|
|
|