DF50 関西 最後の頃の電気式ディーゼル機関車です。




京都駅にて 845レ DF50 527 昭和50年2月3日

山陰線の普通列車で、米子機関区所属の527号機です。
京都まで顔を出す運用はそんなに多くなかったように思います。
見慣れていたのは福知山区のDD51です。DD54もあまり見かけませんでした。
いつも同じような時間帯(学校帰り)に行っていたからかもしれません。

福知山駅にて 昭和51年5月2日

先日高架化されてしまった福知山駅から見た福知山機関区です。
機関区のあったこの場所に新しい高架駅が建ちました。
DF50の配置は無かったので、米子からの運用途上でしょう。

亀山機関区にて 昭和53年7月25日

DE10・DF50・DD51と当たり前に見れた風景です。
紀勢本線のDF50は、ズルツァー機関搭載の0番台で亀山機関区に配置されていました。

紀勢本線 924レ 川添駅にて 昭和53年7月25日

前夜天王寺を22:40に出た夜行鈍行の「南紀」924列車です。
寝台車は新宮で切り離し、紀勢本線を走り抜き、さらに名古屋までの520.9kmを
走っていました。(和歌山市-和歌山間を除く)

このあと新宮電化で「くろしお」を分割した新宮-名古屋間の特急に名称を譲り
「はやたま」と改称されました。

話は変わりますが、こちらの乗車している列車に注目。キハ16に乗っているのですが1両前に連結されているキハ35系との車体幅の差がよくわかります。

紀勢本線 貨1192レ 紀伊長島駅にて 昭和53年7月25日

これからの荷阪峠越えに備えて(?)一服中の貨物列車です。

123レ 紀伊浦神駅にて 昭和53年7月26日

紀勢本線の新宮電化直前で、すでに架線が張られています。
すでに新しく置き換えとなる特急「くろしお」用の381系が試運転を始めていました。
電化後も客車列車は残り、EF58が牽引することとなります。

車体前面下部の手すりが短いタイプです。



戻る

鉄道TOPに戻る

進む

2005年12月18日新規