ED71 東北本線
|
本格的に量産され交流電気機関車を一般的にしたのが、このED71です。 東北本線の黒磯-福島間の交流電化に合わせて新製投入されました。 写真の52号機は第2次量産型に属し、45〜55号機が該当します。 |
|
写真の39号機は、第1次量産型と呼ばれ、4〜44号機が該当します。 前出の59号機とは、側面エアフィルターの形状が違います。 |
|
奥羽本線・板谷峠を越えてきた、急行「津軽2号」からEF71が切り離され 黒磯までの牽引に現れたのが、なんとED71!。 当然ED75だとばかり思っていたので、信じられませんでした。 定期運用だったのか、その日だけの臨時運用だったのか確かめる術が ありませんでした。 よっぽどニコニコしていたのでしょう。機関士が笑いながら手を挙げてくれて 出発してゆきました。 |
|
重連で越河を越えて福島に到着です。 |
|
さすが北へ向かう大動脈だけのことはあり、貨物列車が続々とやって来ます。 写真の27号機はヘッドライトが2灯式(ブタ鼻)に改造されています。 |
|
ED75の牽くコンテナ列車が到着。これからの峠越えに備えてED71の補機が |
|
|
|