EF71 板谷峠
福島駅にて「つばさ1号」2D EF71 11 昭和50年11月24日 |
奥羽本線の福島-山形間の専用機、EF71です。福島-米沢間の急峻な板谷峠を |
「津軽2号」404レ EF71 10 福島駅にて 昭和53年6月1日 |
秋田からの夜行列車「津軽2号」が福島駅到着です。 |
「津軽2号」404レ EF71 10 福島駅にて 昭和53年6月1日 |
早速機関車交換作業の開始です。電暖表示灯が点灯し、電気暖房回路が切られました。 6月ですが電気暖房を使っていたのでしょうか。 |
奥羽本線・赤岩駅 425レ EF71 2 昭和55年11月23日 |
今では改軌され山形新幹線が駆け抜ける板谷峠ですが、直通新幹線化の前は EF71やED78が峠を越えていました。 ここ赤岩駅から板谷・峠・大沢と4駅連続でスイッチバック駅が並びます。 客車が50系化される前の姿です。50系当時は2〜3両だったようですが、旧客 のときは4両+荷物車の5両。さらに郵便車が付く6両編成が一般的でした。 |
奥羽本線・赤岩駅にて421レ EF71 5 昭和55年11月23日 |
早朝の赤岩駅に到着。 連続33.3‰の上り勾配、分水嶺越えです。 |
奥羽本線・赤岩駅にて422レ EF71 2 昭和55年11月23日 |
赤岩駅の引き上げ線から本線へ発車する上り422列車(勾配は下りに)。 赤岩駅は上り下りとも発車すればすぐに33.3‰の勾配が続きます。 スイッチバックの直通化工事の際に前後の一部分は38‰となっています。 |
奥羽本線・板谷-峠間にて 「つばさ51号」8001レ EF71 3 昭和55年11月23日 |
当時は14系客車で「つばさ」が季節列車として運転されていました。 14系客車の特急といえば「つばさ」が思い浮かぶのは、私だけでは ないと思います。 |
奥羽本線・赤岩駅にて 貨468レ EF71 10 昭和55年11月23日 |
さすが幹線だけのことはあり、普通旅客列車よりも貨物列車の運転本数の方が (夜間運転も含めて)多かったです。 すべてEF71同士またはED78との重連です。 |
奥羽本線・峠駅にて「つばさ1号」2D EF71 11 昭和50年11月23日 |
キハ181系「つばさ」の電車化前々日の姿です。 翌々日からは485系特急形電車に置き換えられてしまいました。 |
|
|
|