ED78 奥羽本線・仙山線 写真追加と大判化しました。
奥羽本線・峠駅 427レ ED78 3 昭和55年11月23日 |
今では改軌され山形新幹線が駆け抜ける板谷峠ですが、直通新幹線化の前は EF71やED78が峠を越えていました。 ここ峠駅をはじめ赤岩・板谷・大沢と全部で4駅のスイッチバック駅がありました。 峠駅での客扱いを終えスイッチバックで出発してゆく姿です。 後ろの雪避け覆い(スノーシェッド)の中で本線を横断して引き上げ線に入り、そこで 折り返して出発、坂を米沢へと下ってゆきます。 |
奥羽本線・峠駅 427レ ED78 3 昭和55年11月23日 |
峠駅で列車を降りバックしてゆくところを1枚撮って、すぐに駅を出て裏の土手を駆け 下りると、スイッチバックで出発して来る同じ列車をもう1枚撮ることが出来ました。 右の斜面の上が峠駅になります。 |
奥羽本線・板谷駅 423レ ED78 11 昭和53年6月1日 |
改軌され山形新幹線が駆け抜けるようになった今では、スイッチバック駅もすべて 廃止となり直通の線路配線となって、電車が走るようになってしまいました。 板谷駅は峠を越える区間では、唯一の町でしたが降りても何もありませんでした。 |
仙台駅 5863レ ED78 4+8 昭和53年6月2日 |
こちらは仙山線の貨物列車を曳くED78です。 |
仙台駅 5863レ ED78 4+8 昭和53年6月2日 |
仙山線貨物列車牽引の為、仙台駅構内入れ替え中のED78です。 |
428レ ED78 8 大沢-峠間 昭和55年11月23日 |
上りの普通列車がやってきました。 |
レ ED78 ?+13 山形駅 平成5年7月28日 |
仙山線の上り貨物列車です。 |
423レ ED78 11 赤岩駅 昭和53年6月1日 |
福島からの2番列車が上がってきました。 |
425レ ED78 6 峠駅 昭和53年6月1日 |
峠駅での乗降終了後、退行して下り出発引き上げ線へと向かう425列車。 |
825レ ED78 3 山寺駅 昭和53年6月2日 |
山寺駅へ到着する下り825列車。 |
826レ ED78 山寺駅 昭和53年6月2日 |
山寺駅を出発、立谷川橋梁を渡って仙台へと向かう826列車。 |
427レ ED78 3 峠駅 昭和55年11月23日 |
D形ながらF級の車体寸法がよくわかるアングルです。 |
|
|
|