70系 新潟地区 早朝の直江津、初めて目にした原色の旧型国電(?)にビックリ。
|
10月の連休を利用しての旅行は、満席の急行「きたぐに」自由席から始まりました。 京都から直江津まで、超満員で立ちっぱなし。 あとにも先にも、夜行列車でずっと立ったままというのはこの時だけです。 気が付くと、人の荷物の上に座っているやつがいたり… まあすごい経験でした。 直江津で下車し、乗り換えホームで、新潟色の70系電車とご対面! 赤2号と黄色5号の塗装は、写真で知ってたとはいえ実物は強烈でした。 肌寒く10月初旬ながら、車内には暖房が入っていたのが、印象に残っています。 |
|
小雨が時々降る天気で、ほとんど一日中を青海川から鯨波の間で過ごしました。 さすが日本海縦貫線だけに、頻繁に列車がやってきますが、EF81の貨物列車が多く あまり写欲が湧きません。海岸で遊んでいて、写真を撮り損なうこともありました。 客車列車も半数がEF81牽引になっており、期待していたEF62は貨物列車が1本のみ。 EF58もあまり来ませんでした。 たまにやってくる普通電車は、1往復の165系を除くと70系ばかりでした。 |
|
陸橋の上から後ろ姿をと… 架線のビームにかかってしまいました…。 この日見た唯一のクハ68でした。 |
|
朝、ここ青海川駅で下車し、隣の鯨波まで歩きながら写真を撮り、海岸で遊び そして電車で鯨波から青海川まで戻ってきました。 あいにく天気が崩れ一日中小雨がぱらつく天気でした。 |
|
直江津に戻ってきてパチリ。 このあとは、6時間待って「妙高」の寝台に乗って上野へ。 前夜は立ちっぱなしだっただけに、気が付くと赤羽。肝心の碓氷峠は夢の中。 10系寝台で一番寝れたのがこの時です。あとは…。 |
|
|
|