EF58 東海道本線
|
直流形旅客用電気機関車の傑作機、EF58です。 昭和54年当時はすでに主役はEF65に変わっていましたが貫禄は充分です。 まだまだ荷物列車牽引で頑張っていました。 |
|
EF58牽引「彗星2号・あかつき3号」回32レ、向日町への回送列車です。 新幹線博多開業寸前の、私達の世代では一番輝いていた頃の姿です。 |
|
熊本-京都間の「天草」です。 スハ43系を主体とした今でいう旧形客車の急行列車です。 私にとっては急行列車といえば、普通車・グリーン車・寝台車が 揃ったこのスタイルが一番好きです。 |
|
西鹿児島-東京間の長距離急行「桜島」です。 定期では最後の東海道本線の昼行客車急行でした。 この日は併結相手の「高千穂」が繋がっていませんでした。 すでに前月からグリーン車(オロ11)の連結が無くなり普通車ばかりの編成に なっていました。 |
|
EF65の1000番台が台頭してきて、関西対九州ブルトレ牽引の座から 降りようとしている頃の姿です。ヘッドマークが無くなってすっかり貫禄が 無くなってしまいました。 |
|
「なは」が走り去ると入れ替わりに「銀河」がやってきました。 20系客車に置き換わっています。 |
|
「銀河」に続いてやってきたのは、長駆青森からの「きたぐに」です。 12系客車に10系寝台車(オロネ10・オハネフ12)の懐かしい姿です。 「きたぐに」のみ米原経由のためEF58です。583系に変わった今でも 米原経由は変わりません。 「日本海」「つるぎ」は50年3月のダイヤ改正で湖西線経由になりEF81の 牽引となりました。 |
|
EF58牽引最後の頃の「日本海」です。 一ヶ月後の3月10日ダイヤ改正から、前年開業の湖西線経由となり 牽引機がEF81に変わるとともに、ヘッドマークが無くなってしまいました。 客車も20系という懐かしい編成です。 |
|
「あかつき」の回送がやってきました。 3月10日ダイヤ改正以降、ヘッドマークが無くなってしまい、客車の方向幕を見ないと 列車名がわかりません。本当に個性が無くなってしまいました。 14系なら「あかつき」とわかりますが、24系になると「彗星」?「明星」? 当時は今のようにダイヤもよくわからず、回送列車は時刻表で推察していました。 |
|
EF58牽引ヘッドマーク付き最後の頃の「あかつき」です。 「あかつき」は長崎行き・佐世保行きと、分割併合列車で早々と20系から14系に置き換えられました。 |
|
|
|