EF70 北陸本線 




EF70 福井駅北陸本線・福井駅  1223レ EF70 59  昭和56年5月31日

日本初の本格的交流電化路線として、田村-敦賀間が電化されてから5年後、
北陸トンネルの完成により金沢・富山・糸魚川へと電化区間が延伸され、その
主力機関車としてEF70が製造されました。

計画当初はED74が主、EF70は従とされていたのですが、試験運転の結果で
EF70が本務機に選ばれ、ついに主役となったのです。
従来の水銀式整流器から、シリコン整流器へと大幅な改良が加えられその後の
交流電気機関車の基本となりました。

まだまだ、米原発長岡行きなどの長距離鈍行列車が、雑多な旧型客車を牽いて
いました。
この福井駅も高架化で様変わりしてしまいました。

EF70 45の牽く貨物列車北陸本線・市振駅付近にて 貨770レ EF70 45 昭和54年2月17日

日本海縦貫線としての役割は大きく、直通列車はEF81が主役となっていましたが
区間列車などでは、まだまだEF70が活躍していました。

田村駅構内のEF70北陸本線・田村駅にて EF70 64 と11 昭和52年5月5日

EF70 一次形(11)と二次形(64)のツーショット。

一次形はヘッドライトが一つ目で乗務員側面窓やエアフィルターなど側面形状が
二次形と違います。

EF70貨物 富山駅通過北陸線・富山駅にて 貨5983レ EF70 66 昭和54年12月21日

交流機関車のパンタグラフと言えば、進行方向後ろ側が正規使用の観が
ありますが、北陸本線では下り方(糸魚川方)が常に使用されていました。
ちょっと見慣れない感じがするのですが…。

北海道の函館本線(小樽-旭川)のED76 500も同じく使用パンタが決まって
いました。

北陸本線・金沢駅にて 貨4572レ EF70 17  昭和54年2月22日

一次形の17号機です。特徴ある側面がお判りいただけると思います。

北陸本線・敦賀駅にて貨2989レ EF70 1003  昭和52年5月5日

20系寝台特急客車牽引用の1000番です。
この当時はすでにEF81が台頭し、ブルトレ牽引の座からは降りていました。
「日本海」「つるぎ」もすでに14・25系に変わっています。

北陸本線・新疋田-敦賀間にて523レ EF70 1001 昭和52年5月5日

当時は米原発着の北陸本線の普通旅客列車が5往復ほど残っており
この523レは
最遠の長岡行きです。

敦賀-新疋田間にて 222レ EF70 42   昭和52年5月5日

さすが北陸本線。10連の堂々とした普通列車です。
金沢発の米原行きです。

戻る

鉄道TOPに戻る

進む

2002年4月7日新規
2005年11月21日写真追加