EF70 北陸本線
北陸本線・福井駅 1223レ EF70 59 昭和56年5月31日 |
日本初の本格的交流電化路線として、田村-敦賀間が電化されてから5年後、 北陸トンネルの完成により金沢・富山・糸魚川へと電化区間が延伸され、その 主力機関車としてEF70が製造されました。 計画当初はED74が主、EF70は従とされていたのですが、試験運転の結果で EF70が本務機に選ばれ、ついに主役となったのです。 従来の水銀式整流器から、シリコン整流器へと大幅な改良が加えられその後の 交流電気機関車の基本となりました。 まだまだ、米原発長岡行きなどの長距離鈍行列車が、雑多な旧型客車を牽いて いました。 この福井駅も高架化で様変わりしてしまいました。 |
北陸本線・市振駅付近にて 貨770レ EF70 45 昭和54年2月17日 |
日本海縦貫線としての役割は大きく、直通列車はEF81が主役となっていましたが 区間列車などでは、まだまだEF70が活躍していました。 |
北陸本線・田村駅にて EF70 64 と11 昭和52年5月5日 |
EF70 一次形(11)と二次形(64)のツーショット。 一次形はヘッドライトが一つ目で乗務員側面窓やエアフィルターなど側面形状が 二次形と違います。 |
北陸線・富山駅にて 貨5983レ EF70 66 昭和54年12月21日 |
交流機関車のパンタグラフと言えば、進行方向後ろ側が正規使用の観が ありますが、北陸本線では下り方(糸魚川方)が常に使用されていました。 ちょっと見慣れない感じがするのですが…。 北海道の函館本線(小樽-旭川)のED76 500も同じく使用パンタが決まって いました。 |
北陸本線・金沢駅にて 貨4572レ EF70 17 昭和54年2月22日 |
一次形の17号機です。特徴ある側面がお判りいただけると思います。 |
北陸本線・敦賀駅にて貨2989レ EF70 1003 昭和52年5月5日 |
20系寝台特急客車牽引用の1000番です。 この当時はすでにEF81が台頭し、ブルトレ牽引の座からは降りていました。 「日本海」「つるぎ」もすでに14・25系に変わっています。 |
北陸本線・新疋田-敦賀間にて523レ EF70 1001 昭和52年5月5日 |
当時は米原発着の北陸本線の普通旅客列車が5往復ほど残っており この523レは最遠の長岡行きです。 |
敦賀-新疋田間にて 222レ EF70 42 昭和52年5月5日 |
さすが北陸本線。10連の堂々とした普通列車です。 金沢発の米原行きです。 |
|
|
|