キハ181 あさしお ディーゼル特急第二世代 キハ181です。
「あさしお5号」35D 殿田(現 日吉)-胡麻間にて。平成6年3月3日 |
関西のキハ181系といえば古くは「しなの」ですが、やはり新しいところで山陰本線「あさしお」に 播但線「はまかぜ」が思い浮かびます。 すでに京都-園部間と福知山-城崎間は電化され、残る園部-綾部-福知山間にも電化の足音が近づいてきました。 この区間にも架線用の電柱が立っています。この場所には鍼灸大学前の駅ができ、周囲は変わってしまいました。 「あさしお」の愛称も、電化とともに電車化されて消えてしまいました。 |
「あさしお8号」38D 胡麻-下山間にて。平成6年3月3日 |
線路際では電化工事で次々と架線柱が建てられていました。 工事が遅れ気味との事で、福知山線の新三田-篠山口間の電化工事から 応援に来ているとの事でした。 |
「あさしお6号」36D 殿田(現 日吉)-胡麻間にて。平成6年3月3日 |
181系基本編成6両から1両減車の5両です。 この日は3種類のヘッドマークが見られました。すぐ上の絵入りが正式ですが 盗難が相次ぎ所要数が不足のため、以前の文字ヘッドマークにこの写真の 応急ヘッドマークです。 |
「あさしお」 豊岡にて。平成8年1月17日 |
181系基本編成6両+増結1両の7両です。 |
「あさしお10号」40D キハ181-21 福知山にて。平成6年4月7日 |
181系最終時の基本編成6両です。 福知山駅は現在では高架化工事が始まり、雰囲気が変わってしまいました。 古い世代に言わせれば、架線があるだけでちょっと・・・ です。 |
「あさしお」 豊岡にて。平成8年1月17日 |
「あさしお」 豊岡にて。平成8年1月17日 |
「あさしお」同士の交換。 |
|
|
|