キハ22 北海道1 北海道の一般型気動車と言えばキハ22としか思い浮かばない世代です。




興浜北線 927D 興浜北線927D 浜頓別駅にて。昭和55年2月23日

この日は昼過ぎから猛吹雪、稚内から浜頓別に辿り着き、
興浜北線の単行キハ22へと乗り換えました。
写真のキハ22 107で北見枝幸を往復しましたが、暖地
暮らしには想像もつかないような列車となりました。

途中で停車した駅では雪の抵抗で発車できず、200mほど
後退してから勢いをつけて行くという…想像したこともなかった
走り方でした。それが2度3度と。

天北線 722D天北線722D 浜頓別駅にて。昭和55年2月24日

稚内からの天北線722D最後部です。
この着雪状況からも、冬の北海道の鉄道の厳しさが垣間見れます。

天北線では途中当時日本で一番駅間の長かった小石-曲淵を通りましたが、
車外は吹雪で何も見えず、もちろん窓にも着雪。
車内での地元の人との会話が、車中の退屈を紛らわせてくれました。

美幸線の終点・仁宇布にて美幸線926D 仁宇布駅にて。昭和55年2月24日

当時赤字日本一で有名だった美幸線の終点仁宇布でのキハ22。
始発の美深駅を出るときからが大変でした。
朝に1往復走った後、車両は昼過ぎの列車まで美深駅に留置。
その間にブレーキシューが車輪に凍り付いてしまい発車出来ず。
「兄ちゃん手伝ってくれ」と言われて運転士・車掌さんと3人で
凍りついたブレーキシューをバールで叩くなどして車輪から剥がし
7分遅れでやっと発車。乗客はたしか8名でした。

釧網本線・北浜駅にて釧網本線625D キハ22 249 北浜駅にて。昭和61年1月1日

昭和61年の元旦、初日の出はここ北浜駅で拝みました。
網走から、夜行急行「大雪」を引き継ぎ、帰省客で満杯の単行列車です。
北浜で下車したのは私だけでした。

大晦日まで札幌で仕事をしていた人たちが、最終の夜行で故郷へと向かう独特の
雰囲気の車中は、とても思い出に残っています。正月の旅行客など私一人だけ?

見知らぬ人同士が車中でお酒を飲んでワイワイと。
寝台車に乗ったのですが、皆でかなり遅くまで騒いでいたような…
自由席に近い雰囲気で、文句を言う人もありませんでした。

湧網線・常呂にて湧網線924D キハ22 140 常呂駅にて。昭和61年1月1日

湧網線での、交換風景です。この1年ほど後の昭和62年3月20日に、JRに引き継がれる事なく廃線になってしまったとは信じられません。

すでに道内各地でキハ40が幅を利かせており、至るところで見かけました。
新車で暖房がよく効きシートピッチが広いのがGOODでしたが、キハ22の
木張りの床の方が、なんか温かみがあって良かったですね。

列車の直前をウサギが横切ったりしまして、長閑でしたね。

19年振りに平成17年夏に、常呂を訪れましたが廃線になって18年、面影はありませんでした。

函館本線629D 姫川駅にて。昭和55年2月18日

たらこ色と呼ばれる、朱色の一色塗りが増えてはいましたが
まだまだ国鉄色のキハが走っていました。

キハ22+キハ22+キハ21+キハ24 という北海道タイプオンパレードな編成でした。
キハ40がまだまだ少数派だった頃の風景です。

函館本線522D 倶知安駅にて。昭和55年2月19日

小樽から函館本線(通称山線)を走ってきた522D。
ここ倶知安で36分停車の間に932Dとなり、追いついてきた「らいでん2号」を
連結し、長万部と向かいます。C62重連が活躍した道です。

この列車で、DD51重連の急行「ニセコ2号」を撮りに上目名へと向かいました。

千歳線1732D 札幌駅にて 昭和55年2月21日

千歳線の列車ですが、番外ということでキハ21です。
北海道では、やはりデッキ無しはさぞ寒かったようで、千歳線と函館周辺でしか
見かけませんでした。

今から思えば、側面の判る写真を撮っておけばヨカッタ…



戻る

鉄道TOPに戻る

進む

2001年9月15日 開設
2002年4月17日 写真追加