キハ183 北海道 第3世代とも言うべき北海道向け気動車特急です。
「おおぞら5号」 5D 七飯-大沼間にて。昭和55年2月18日 |
2月10日から運用が始まったばかりのキハ183系「おおぞら」です。 偶数日が下りの5号5D、奇数日が上りの4号6Dと、隔日運転です。 石勝線も開通しておらず、釧路まで片道10時間をかけて2日がかりで 往復していました。 もちろん900番台の試作車ばかりの新鋭編成です。 |
「おおぞら4号」 6D 札幌駅にて。昭和55年2月21日 |
札幌駅での「おおぞら」。今日は奇数日なので上り函館行きの「おおぞら4号」です。 キハ82系のカラカラというアイドリング音とは違い、ブーンという少々うるさいアイドリング音が 違った雰囲気で、力強さを感じさせます。 当時の道内の気動車特急で絵入りヘッドマークはこの183系「おおぞら」のみでした。 |
「おおぞら4号」 6D 札幌駅にて。昭和55年2月21日 |
キハ81以来の気動車特急の高運転台は、丸みを帯びたキハ81とは違う スラントノーズの直線的なデザインが目新しいです。 同じ北海道形の781系の丸みがかったデザインとも対照的でした。 |
「おおぞら4号」 6D 札幌駅にて。昭和55年2月21日 |
折り返し5分停車の後、函館へ向けて出発した「おおぞら4号」6Dです。 隔日でキハ82系と共通運用になっていましたので、号車番号は共通で 食堂車がないため6号車が欠車扱いで、10連ながら6両のみ客扱いし 4両はカーテンを締め切って回送扱いで走っていました。 旅客数に応じて客扱いをしていた時もあったようですが・・ |
キハ184-901 「おおぞら4号」 6D 札幌駅にて。昭和55年2月21日 |
キハ183系で目新しかったのが、中間電源車のキハ184。 食堂車が無いと不評でしたが、隙間風の無い暖かな車内は好評でした。 当時の新聞では好意的な記事が載っていたように記憶しています。 |
「おおぞら4号」 5034D 北広島-上野幌間にて。昭和60年12月31日 |
千歳線を札幌へ向かって走り去る「おおぞら」ですが、4号で釧路始発の函館行きです。 石勝線経由になって、千歳空港(現南千歳)と札幌の間を1時間かけて往復して いました。 現在ではすべて札幌を中心に運行されているために、こんなことはありませんが。 |
「北斗3号」 3D 北広島-上野幌間にて。昭和60年12月31日 |
雪煙を巻き上げ「北斗」がやってきました。 |
「おおぞら4号」 34D 札幌駅にて。昭和61年1月2日 |
札幌で折り返し走り去る函館行き「おおぞら4号」です。釧路始発の函館行きです。 千歳空港(現 南千歳)方へと来た道を折り返してゆきます。 最後尾のキハ183は試作の900番台です。 |
|
|
|