キハ81 くろしお ディーゼル特急の元祖キハ81。 写真追加です!
「くろしお2号」2D 紀伊姫→古座駅間にて。昭和53年7月26日 |
幼稚園の頃、絵本に出てくるディーゼル特急と言えばキハ81「はつかり」でした。 その後は「つばさ」「いなほ」「ひたち」と電化に追われて活躍の場を移してきましたが とうとう「くろしお」が最後の活躍場所となってしまいました。 すでに紀勢本線の和歌山-新宮間の電化工事も完成して、試運転で381系が 走り始めていました。 初めてキハ81に乗ったのは昭和50年の3月、「くろしお」の天王寺-白浜間。 写真の「くろしお2号」2Dは天王寺発の名古屋行き。キハ81 3です。 紀伊半島をぐるりと一周していました。 |
「くろしお5号」1D 串本駅にて。昭和53年7月26日 |
最後の時点ではキハ81は3と5の2台が残っていました。 前掲の「くろしお2号」は3。左の「くろしお5号」は5です。 つまりフル稼働ですね。いずれも天王寺-名古屋間の「くろしお2・5号」の 天王寺寄りに連結され限定運用されていました。 最晩期の名古屋編成は天王寺寄りから キハ81-キロ80+キハ82-キハ80-キハ80-キハ80-キシ80-キロ80-キハ82 離れてはいますが「くろしお」伝統のグリーン車2両連結は健在でした。 |
「くろしお5号」1D 白浜駅にて。昭和50年3月19日 |
初めての「くろしお」乗車。白浜に到着したときに、反対ホームにキハ81を発見! しかし…週末の土曜日とあってホーム・跨線橋は下車客で満杯、身動き取れず。 乗ってきた「くろしお」のキハ81すら写真が撮れず、やっとの思いで撮った1枚。 当時の「くろしお2・5号」名古屋編成は天王寺寄りから キハ81-キハ80-キハ80+キハ82-キハ80-キハ80-キシ80-キロ80-キロ80-キハ81 両端にキハ81が付き、食堂車&グリーン車2両の10両編成は壮観でした。 翌日にはこの「くろしお5号」に乗車し、大阪へ帰ったのです。残念ながら車輌は キハ81には当たりませんでした。 |
「くろしお2号」2D 天王寺駅にて。昭和51年8月29日 |
天王寺駅でのキハ81。 昭和51年夏、まだキハ81は全6両が活躍しており、写真の「くろしお2号」 名古屋行きは前後ともキハ81が連結されていました。 10両ではホームに収まらず先頭車の半分がはみ出ていました。 |
天理駅ヤードにて。昭和52年1月6日 |
昭和51年秋には6両のキハ81のうち4両(1・2・4・6)が運用を外れ各地に 廃車待ちで疎開していました。 そのうちの2両が他のキロとともに天理駅のヤードに、阪和線の旧国とともに 留置してありました。 残った3・5は昭和53年10月の紀勢本線電化完成による「くろしお」の381系 電車化まで頑張っていました。 |
|
|
|