キハ55系 古い言い方で準急形気動車です。
福知山線428D キハ26 126 福知山駅にて。昭和51年5月2日 |
各停は客車列車が主の福知山線でしたが、快速列車など一部はキハ55系主体の列車が活躍していました。 |
日南線420D 青島駅にて。昭和54年8月2日 |
キハ26ですが、裾にバンパーが付いています。 こちらの列車もキハ10系にキハユニ26と面白い編成です。 |
飯山線 147D 替佐-蓮間にて 昭和55年1月12日 |
逆光ですが、飯山線のキハ55系を。 後には改造で珍車のキニ55(4台しかいない)も走ってました。 |
飯山線 147D 替佐-蓮間にて 昭和55年1月12日 |
上の列車が走り去ってゆきます。 後から2両目にはキハ48の姿が・・。 この後急速にキハ40系の増備に伴ってキハ55系は数を減らしてゆきます。 |
指宿枕崎線758D キハ26 423 枕崎駅にて 昭和54年8月4日 |
日本最南端の線区、指宿枕崎線の終点・枕崎で。 元キロ25のキハ26 400番台です。 車内設備はそのままで、シートのカバーが無いくらい。 ゆったりと枕崎まで乗車しました。(帰りも) 帰路に見た夕焼けは、南国そのものを実感するような印象深いものでした。見たことはありませんが、北極のオーロラに匹敵するのではと、今でも思っています。 |
越美南線 329D 美濃白鳥駅にて。昭和57年8月14日 |
高山本線の美濃太田から北濃へと走っていた越美南線の列車です。 現在は第三セクターの長良川鉄道になっています。 キハ26にキハ48とキハ57・28と全部形式が違います。 当時は珍しくも無かったのですが・・ 後の2両は名古屋からの急行「おくみの」701D崩れです。 |
高徳本線 キハ26 257 高松駅にて。昭和59年6月12日 |
まだ宇高連絡船が活躍していた頃の高松駅で。 |
長崎本線 837D 長崎駅にて 昭和54年7月31日 |
番外で島原鉄道のキハ5501を。 諫早から長崎へと国鉄線に乗入れていました。 向こうの留置線にもキハ26が写っています。 身近に見かけていた風景でした。 |
|
|
|