キハ82 九州 ディーゼル特急と言えば キハ82!の世代です。
「おおよど」5011D 博多駅にて。昭和54年7月30日 |
昭和54年夏、九州への初めての旅は、朝の博多駅から始まりました。 初めて乗った寝台特急「なは」(581系)から降り立ったのが第一歩です。 当時、九州には3本のキハ82系ディーゼル特急が走っていましたが、 秋には日豊本線の完全電化を控えるなど、その先行きはけっして明るい ものではありませんでした。 |
「おおよど」5011D 青井岳-門石(信)間にて。昭和54年8月2日 |
当時の九州島内のキハ82系特急列車は「おおよど」「にちりん」の2本のみ。 すでに宮崎-西鹿児島の区間は電化工事が終わり、架線が張られて数日後 |
「にちりん16号」5036D 田野-日向沓掛間にて。昭和54年8月2日 |
「にちりん」は博多・小倉から日豊本線経由で宮崎までは電車特急でしたが、 1往復だけ宮崎から西鹿児島まで直通する「にちりん」が、キハ82系によって 運転されており、九州を東回りで半周していました。 この当時の周遊券で乗れるのは急行列車まで。特急列車は特急券が 別料金になるため「にちりん」「おおよど」には乗りませんでした。 正確には乗れなかった…。 |
「にちりん5号」5025D 田野-日向沓掛間にて。昭和54年8月2日 |
朝10時39分に博多を出発し、小倉から日豊本線を南下してきた「にちりん5号」は 南宮崎から非電化区間に入り、西鹿児島まで直通していました。 西鹿児島到着は19時50分。534.1kmの道程です。 真新しい通電していない架線の下を、力走する最後の「にちりん」です。 |
|
|
|