キハ82 関西2 ディーゼル特急 「まつかぜ」「はまかぜ」をどうぞ!
「まつかぜ1号」5D キハ82-88 大阪駅にて。昭和51年7月17日 |
大阪駅2番ホーム。朝8:00の出発を待つ「まつかぜ1号」 左隣の3番線に、東京からの寝台急行「銀河」が到着すると同時に発車です。 なぜ接続をしないのか、中学生には不思議でなりませんでした。 |
「まつかぜ1号」回5D キハ82-25 山崎-高槻間にて。昭和54年7月20日 |
向日町から大阪駅へ回送の、キハ82系「まつかぜ」です。 まだ山陰本線経由で博多まで走っていました。 |
「まつかぜ2号」7D 市島駅にて。昭和51年5月2日 |
大阪駅午後発の「まつかぜ2号」鳥取行きです。 食堂車のない6両編成で、鳥取到着後は上りの博多発「まつかぜ2号」の 増結編成となって13両編成で大阪へ戻ってきます。 |
「はまかぜ1号」回21D 山崎-高槻駅にて。昭和50年8月5日 |
向日町から新大阪駅へ回送される「はまかぜ」 倉吉着発の下り1号と上り2号は新大阪発着でした。 |
「はまかぜ1号」24D 福崎駅にて。昭和51年5月2日 |
上りの「はまかぜ1号」24D 鳥取発でした。 |
「はまかぜ1号」24D 福崎駅にて。昭和51年5月2日 |
播但線福崎駅でDD54牽引の631レと交換です。 なぜか上りの列車番号が、朝の「はまかぜ1号」(鳥取発)では24D、 午後の「はまかぜ2号」(倉吉発)が22Dでした。? |
「はまかぜ1号」21D 大阪駅にて。昭和51年7月17日 |
大阪駅でのキハ82系「はまかぜ1号」です。 東海道・山陽本線経由で姫路へ。折り返して播但線経由で走っていました。 現在でも唯一残っている名称ですね。(キハ181系になりましたが。) 当時の2往復から3往復と増えていますが、行先が鳥取・浜坂・香住までと 短くなり、倉吉へは顔を出さなくなって久しいです。 |
「はまかぜ1号」21D キハ82 長谷-生野間にて。昭和52年5月3日 |
播但線に入ったものの線内は無停車、和田山までノンストップでした。 |
「まつかぜ1号」5D キハ82-97 大阪駅にて。昭和51年12月24日 |
大阪駅2番ホーム。朝8:00の出発を待つ「まつかぜ1号」 |
|
|
|