キハ82 関西1 ディーゼル特急と言えば キハ82の世代です。   



京都駅 キハ82「あさしお」「あさしお7号」17D 京都駅にて。昭和54年12月28日

関西のキハ82系というと、やはり山陰本線「あさしお」・福知山線「まつかぜ」に
播但線「はまかぜ」と思い浮かべてしまうのは私だけでしょうか。

さすがに「白鳥」「あすか」「へいわ」「いそかぜ」「やくも」などの世代ではありません。
「白鳥」は記憶に残っていません。

学校の帰りによく京都駅に見に行っていた、一番馴染みのある光景です。

馬堀をゆくキハ82「あさしお」「あさしお1号」11D 保津峡-馬堀間にて。昭和54年12月28日

今では、嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車の終着駅(トロッコ亀岡)が出来た地点です。

20年前は、保津峡の渓谷部を抜けて亀岡盆地に入ってくるところで
一面田んぼが広がり現在では想像がつきません。

9両の堂々とした編成ながら、食堂車が組み込まれていないのが不満です。

園部付近を行く「あさしお」「あさしお5号」15D 園部駅付近にて。昭和54年12月28日

前出の「あさしお1号」とは、同じ下り列車ですが編成が逆さまです。

「あさしお」は舞鶴・宮津線経由城崎行きという運用があり、途中3回も
編成の向きが変わるということで、有名でした。
3回変わって逆になった編成が、そのまま山陰本線経由でストレートに
京都に戻ってくるために、4往復の半分づつが逆編成でした。

ここ園部も大きく様変わりしてしまいました。後ろの山には京都縦貫道が
通り、山陰本線も電化されてすっかり京都のベットタウンとなっています。

梁瀬駅通過 キハ82「あさしお」「あさしお2号」13D 梁瀬駅にて。昭和51年5月2日

こちらは山陰本線直通の「あさしお2号」倉吉行き。
京都発9時20分と、「あさしお1号」の28分後に出発しながら
舞鶴・宮津線を経由している「あさしお1号」を追い抜き、豊岡には
26分も先着していました。

梁瀬駅通過 キハ82「あさしお」「あさしお2号」13D 梁瀬駅にて。昭和51年5月2日

倉吉に着いた「あさしお2号」は上り「あさしお3号」として、そのまま
京都へ帰ってきます。
「はまかぜ」も1往復倉吉行きがありましたが、編成が6連でしたので
運用は別になっていました。

キハ82「かもめ」「かもめ」 1D 山崎-高槻間にて。昭和50年2月9日

「かもめ」と言えば九州の列車という思いがありますが、九州島内だけを走るように
なったのは昭和50年3月10日の新幹線博多開業以降です。

やはり「かもめ」は京都発でしょう。新幹線博多開業前まで伝統の京都発を堅持し
長崎・佐世保行きで頑張っていました。

廃止1ヶ月前の力走です。

堂々の13連「かもめ」「かもめ」 1D 山崎-高槻間にて。昭和50年2月9日

堂々の2方面列車併結の13両編成です。
先頭寄りが佐世保行き6連+後ろ寄りが長崎行きで食堂車の入った7連。

九州に入り小倉で分割され、前寄りの佐世保行きが先発して黒崎から
短絡線を通り筑豊本線経由で佐世保へ。
後寄りの7連は鹿児島本線を博多経由で長崎へ。
その間に、佐世保編成を追い抜き、鳥栖・佐賀と先行していました。

当時2方面列車併結の13両編成は、この「かもめ」以外では「おおぞら」の
釧路・旭川行きだけでした。
「まつかぜ」は鳥取で切り落としです。

GOOD BYE 「かもめ」「かもめ」 1D 山崎-高槻間にて。昭和50年2月23日

線路際で見た、キハ82系「かもめ」の最後の姿です。
カラカラとエンジンのアイドリング音を響かせ、排気臭を残して去ってゆきました。

2週間後、最後の「かもめ」に乗って岡山まで行ってきました。
キハ82系「かもめ」最後の日でした。

「あさしお4号」京都駅到着「あさしお4号」16D 京都駅にて。昭和54年12月28日

「あさしお4号」京都駅へ到着です。

「あさしお7号」「あさしお7号」17D 京都駅にて。昭和54年12月28日

上の列車の折り返し「あさしお7号」

「あさしお2号」「あさしお2号」18D 和知-下山にて。昭和54年12月28日




戻る

鉄道TOPに戻る

進む

2006年12月10日 写真追加