DD54 播但線1 いまさら語ることもないディーゼル機関車です。
播但線・福崎駅にて1692レ DD54 28 昭和52年4月4日 |
初めてDD54を見たのは昭和46年の7月。 若狭への海水浴の帰りでした。 綾部駅で舞鶴線のC58牽引の客車列車から、 山陰本線の京都行きに乗り換えるときでした。 その普通客車列車を牽引していたのがDD54でした。 混み合うホームに熱気を叩きつけながら、目の前を 通過したその姿は熱い夏の日をより一層熱くしたのでした。 ディーゼル機関車と言えばDD51・DF50・DD13しか 知らなかった私にはメルクリンのカタログから抜け出た ドイツのディーゼル機関車としか思えませんでした。 |
播但線・福崎駅にて1692レ DD54 28 昭和52年4月4日 |
播但線福崎駅で、DD54の貨物がお昼寝中です。 右から上り本線と下り本線に待避線、典型的な亜幹線の中間駅です。 この当時は当然腕木信号機の世界。 線路際には場内信号機に遠方信号機と操作ケーブルが並んでいます。 |
播但線・福崎-溝口にて1692レ DD54 28 昭和52年4月4日 |
昭和50年4月の時点では、全機40両が在籍していましたが その稼働率は低く、半数の20両ほどだったでしょうか。 実際には定期運用は10両ちょっとだったように思います。 5月のゴールデンウィークや夏休み期間などには、臨時急行の 「但馬53号」などの牽引にも使われていました。 お昼寝を終えて、姫路へ向けてラストスパートです。 |
播但線・福崎駅にて631レ DD54 40 昭和52年4月4日 |
写真を撮り始めた高校生の時には、DD54はすでに欠陥機関車の烙印を押され 福知山機関区に集中配置となっていましたが稼働率は低く、東舞鶴や生野などに 多くの休車体が置かれていました。 当時の運用範囲は福知山を中心に山陰本線京都口・福知山線・播但線と言った ところでした。 その中で、播但線の姫路-和田山間の直通客車列車4往復と貨物列車1往復は DD54がそのすべてを牽引していました。 姫路-寺前間の列車は、姫路機関区のDE10が牽引していました。 |
播但線・生野駅にて636レ DD54 33 昭和52年5月3日 |
昭和51年頃、播但線の姫路-和田山間の直通客車列車は4往復。 和田山を早朝発の632列車から634・636・638各列車。 姫路発が朝の631列車と夕方から633・635・637各列車。 貨物列車は1691列車と1692列車の2本で、途中生野で交換していました。 写真の33号機は5次車の特急牽引仕様機です。 32号機から34号機までと6次車の35号機から37号機までが 20系寝台特急「出雲」牽引用に元ダメ管を装備していました。 スカートの連結器の左右にある白いコックの空気管ですね。 そしてヘッドマーク掛け。前面ステップの受け具とナンバーの 5と4の間に掛け具が。 生野駅は前後の勾配と地形の関係から、駅構内は右側通行と なっていました。636列車の後ろは、すぐに下り勾配となって 生野トンネルとなります。 |
姫路駅にて634レ DD54 22 昭和52年5月3日 |
朝の通勤列車634列車を牽引してきた22号機が姫路第一機関区へ引き上げます。 夕方の下り633列車までお休みです。 |
姫路駅にて631レ DD54 40と1691レ 33 昭和52年4月4日 |
朝は、姫路駅・播但線ホームでDD54の並びが見られました。 左が旅客631列車、右が貨物1691列車。 今から思うとゴールデンタイムでしたね。 播但線で運用に入っているDD54は4機、その2機が 揃うのですから。 |
生野駅にて留置中の DD54 38・17 昭和52年4月4日 |
当時、生野や東舞鶴などには休車となったDD54が留置されていました。 ここ生野には3両のDD54が。 17号機と38号機。そして38号機の後ろに21号機。 留置期間がすでに長く、色褪せている様が悲しいです。 |
生野駅にて留置中の DD54 17・21 昭和52年4月4日 |
今にして思えば、屋根に上って写真を撮っておけばよかったと・・・ |
生野駅にて留置中の DD54 17・21 昭和52年4月4日 |
この場所も国鉄民営化で売却され、今ではマンションが建っています。 |
|
|
|
|
|